- 目次
- 『マルチクラウドセキュリティの教科書』の著者陣が秋葉原に集結!書籍には書ききれなかった設計思想の"行間"と、生成AI時代のセキュリティの"これから"を語り尽くす一夜。
- トークテーマ
- イベント概要
- 定員・参加費
- スピーカー
- 書籍の先行販売について
- イベントお申し込み方法
- 注意事項
『マルチクラウドセキュリティの教科書』の著者陣が秋葉原に集結!書籍には書ききれなかった設計思想の"行間"と、生成AI時代のセキュリティの"これから"を語り尽くす一夜。
▼ なぜ今、マルチクラウドセキュリティなのか? AWS、Azure、Google Cloud……。
複数のクラウドを戦略的に活用することが当たり前となった現代において、そのセキュリティ対策はますます複雑化・高度化しています。
「各クラウドの推奨構成は理解した。でも、全体として最適な設計とは?」
「新しいテクノロジーが登場するたび、どこから手をつければいいのか…」
そんな課題意識を持つすべてのエンジニアに贈る、トークイベントを開催します。
『マルチクラウドセキュリティの教科書 クラウド横断で実現する堅牢なセキュリティ基盤』の執筆陣が一同に会し、書籍に込めた想いや、クラウドの成り立ちから見えてくるセキュリティ思想の違い、さらには「本には書けなかった、ここだけの話」まで、余すところなく語り尽くします。
理論や知識のインプットだけでなく、著者たちのリアルな経験から導き出される「現場の勘所」に触れられる貴重な機会です。秋葉原の夜に、マルチクラウドセキュリティの「今と未来」について熱く語り合いませんか?
▼ こんな方におすすめです!
・マルチクラウド環境のセキュリティ設計・運用に携わっている方
・『マルチクラウドセキュリティの教科書』をこれから読みたいと思っている方
・AWS/Azure/GCPなど、複数のクラウドの特性や思想の違いに興味がある方
・DevSecOpsや生成AIといった、最新技術のセキュリティ活用に関心がある方
・クラウドセキュリティの第一線で活躍する著者陣と、直接コミュニケーションを取りたい方
トークテーマ
1.登壇者紹介(10分)
2.内容ピックアップ紹介(30分)
・主要なクラウドプロバイダーの成り立ちから考えるクラウドセキュリティの違い/各クラウドのVPC構成の違いって?(NWとDB本も紹介)
・DoDのDevSecOps
・生成AI
・マシュマロで募集
3.パネルディスカッション(50分)
Q:マシュマロで募集
Q:他の人が書いた箇所のおすすめ紹介
Q:本当は書きたかったけど書けなかったこと
Q:次に書きたいこと(マルチクラウド生成AI or マルチクラウドコンテナ)
4.マルチクラウドセキュリティの始め方、明日からできること?(10分)
5.質疑応答&今後の展望(20分)
類書のご紹介&著者コメント
参加者からの質問コーナー:ここまでに感じた疑問や、本書の内容に関する質問に登壇者が直接お答えします。
マルチクラウドセキュリティ の未来:これから マルチクラウドセキュリティ がどのような進化を遂げていくのか、また、どのような分野で活用が期待されるのかについて、登壇者の視点から語っていただきます
イベント概要
日程
開催日 2025年9月11日(木)
開場 18:40
開演 19:00 ~ 21:00(予定)
会場
書泉ブックタワー9階イベントスペース
定員・参加費
定員 50名
※お席は入場順になります。また、状況により立ち見になる可能性があります。予めご了承ください。
参加費 無料
スピーカー
吉江 瞬(よしえ しゅん)
AWS Security Hero、情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)、GIAC GCSA。
クラウド向けのセキュリティサービス開発をきっかけにマルチクラウドセキュリティにおけるセキュリティ運用・設計・サービス開発、クラウドセキュリティ監査、サードパーティ調査に従事。
矢野 純平(やの じゅんぺい)
AWSについては、Japan AWS Top EngineersのNetworking、Database、Servicesの3カテゴリにおいて選出。
パブリッククラウドの提案・各種プロジェクト(要件定義~構築)を幅広く担当。
共著として『要点整理から攻略する『AWS認定 高度なネットワーキング-専門知識』』(マイナビ出版)、本書の姉妹書である『マルチクラウドデータベースの教科書』がある。
蒲 晃平(がもう こうへい)
2024-2025 AWS Ambassador / 2022-2025 JAPAN AWS Top Engineers(Security / Service)。
主にAWSの社内CCoE推進や顧客のクラウド活用支援を担当。
クラウドセキュリティ・運用を得意とし、セキュリティ統制サービス開発をリード。
生成AI分野のアプリケーションの開発にも従事。
大島 悠司(おおしま ゆうじ)
AWS、Azure、Google Cloudの資格はすべて取得済み。
2023-2025 AWS Community Builders、2023-2025 JAPAN AWS Top Engineers(Security)、2022-2025 Japan All AWS Certifications Engineers、CISSP、CCSP。
クラウドセキュリティに関する開発や運用、導入支援に従事。
書籍の先行販売について
書泉ブックタワーにて、イベント当日より販売いたします。
通常の発売日より早くお買い求めいただけます!
イベントお申し込み方法
イベントにご参加いただくためには下記イベント申し込みページから事前のお申し込みが必要です。
https://sebook.connpass.com/event/366797/
注意事項
・開始時間以降に来場された場合はイベントにご参加できないことがあります。
・当日は、来場者を含む会場の様子等の動画、写真を撮影し、公開する場合があります。
・悪天候等により、運営事務局の判断にてイベントを中止する場合があります。
・貴重品の管理は各自でお願いいたします。万一盗難・紛失等の事故が発生しても、主催者は一切責任を負えません。