- 目次
- 『わかばちゃんとつくって、壊して、直して学ぶ NewSQL入門』発売記念トークイベント開催!
- トークテーマ
- イベント概要 7/24更新
- 定員・参加費
- スピーカー
- 書籍の先行販売について
- イベントお申し込み方法
- 注意事項
『わかばちゃんとつくって、壊して、直して学ぶ NewSQL入門』発売記念トークイベント開催!
【マンガ×技術解説】
技術解説を手掛けた PingCAP株式会社の関口匡稔、小板橋由誉と、漫画家の湊川あいが登壇。NewSQL のひとつである TiDB の魅力や、書籍の制作秘話を語り尽くします。
・ここ最近、NewSQLが盛り上がっている背景とは?
・壊れにくい NewSQL を、あえて壊しながら学ぶ意味とは?
・正確性を損なわないまま、どのようにわかりやすいマンガを創り上げたのか?
・今の DB 市場の見どころや、著者が思うデータベースの未来について
など充実の内容!
7/25(金)秋葉原・書泉ブックタワーにて、NewSQL の世界に飛び込もう!
★ノベルティ、サイン会、限定プレゼントもあり★
トークテーマ
マンガでひも解く NewSQL の世界! TiDB の中の人が語る、壊すほど強くなるデータベースの学び方
1. 登壇者紹介(10分)
2. パネルディスカッション(30分)
Q:ここ最近、NewSQLが盛り上がっている背景ってなんだと思いますか?
Q:「NewSQLさん」誕生秘話:わかばちゃんとNewSQLさんはどのように生まれましたか?
Q:技術解説とマンガの協業:どのようなプロセスで、正確性を損なわないまま、わかりやすいマンガを創り上げましたか?
3. NewSQL はじめませんか?(30分)
図やマンガを用いながら、NewSQL について視覚的に説明します。
NewSQLって何?
TiDB は MySQL互換!
TiDBクラスターを構成する、各コンポーネントの紹介
壊すほど強くなるデータベースの学び方
4. 質疑応答&今後の展望(20分)
参加者からの質問コーナー:ここまでに感じた疑問や、本書の内容に関する質問に登壇者が直接お答えします。
NewSQL の未来:これから NewSQL がどのような進化を遂げていくのか、また、どのような分野で活用が期待されるのかについて、登壇者の視点から語っていただきます。
イベント概要 7/24更新
日程
開催日 2025年7月25日(金)
開場 18:40
開演 19:00 ~ 21:00(予定)
会場
書泉ブックタワー10階イベントスペース9階イベントスペース
定員・参加費
定員 50名
※お席は入場順になります。また、状況により立ち見になる可能性があります。予めご了承ください。
参加費 無料
スピーカー
関口 匡稔(せきぐち ただとし)
PingCAP株式会社にて、Senior Solution Architectとして、NewSQLであるTiDBの導入支援を行っている。
SI企業にて10年ほどスクラッチ開発のPMを経験後、コンサルタントを経てソリューションアーキテクトへ。
ゲームが好きで深夜までプレイしてしばしば子どもに呆れられている。
X:@bohnen
小板橋 由誉(こいたばし よしたか)
PingCAP株式会社にて、Senior Solution Architectとして、NewSQLであるTiDBの導入支援を行っている。
Serverless、Container、Databaseという技術が大好きで、これらの技術に絡む発信をコミュニティ、ブログ、登壇を通じて行っている。
前職では、パブリッククラウドのサポート業務を経験後、通信会社にて大規模なアジャイル開発の技術支援や地方創生、社内新規事業の創出に従事。
X:@yoshii0110
湊川 あい(みなとがわ あい)
IT漫画家。マンガと図解で、技術をわかりやすく伝えることが好き。
著書『わかばちゃんと学ぶ』シリーズが発売中のほか、マンガでわかるGit・マンガでわかるDocker・マンガでわかるRubyといった分野横断的なコンテンツを展開している。
X:@llminatoll
書籍の先行販売について
書泉ブックタワー 3階コンピュータ書売り場にて先行販売中!
イベントお申し込み方法
イベントにご参加いただくためには下記イベント申し込みページから事前のお申し込みが必要です。
https://sebook.connpass.com/event/362032/
注意事項
・開始時間以降に来場された場合はイベントにご参加できないことがあります。
・当日は、来場者を含む会場の様子等の動画、写真を撮影し、公開する場合があります。
・悪天候等により、運営事務局の判断にてイベントを中止する場合があります。
・貴重品の管理は各自でお願いいたします。万一盗難・紛失等の事故が発生しても、主催者は一切責任を負えません。