TRPG経験あり・ボードゲーム初心者の担当スタッフが初心者と経験者のまんなかへんから
ボードゲーム・TRPGなどの紹介・体験レポートをお届けするアナログゲームコラム! 担当:藏田
「ゲームマーケット2014秋」 レポート
2014年11月16日(日)、日本最大級のアナログゲームイベント『ゲームマーケット』が東京ビッグサイトにて開催されました。
ゲームマーケットというのは2000年より始まった電源不要ゲーム(アナログゲーム)の即売会イベントで、現在は東京で年2回、大阪で年1回開催されております。
同人系、商業系を問わずウォーゲーム、カードゲーム、TRPG、ボードゲームなどの販売ブースが並び、今回も約350ブースが出展参加、来場者も7000人を超えたそうです。
毎回、書泉も輸入ボードゲームの特価販売、アナログゲーム関連本の販売などで出展させていただいており、多くのお客様が当店ブースにも足を運んで下さいました。
会場内の様子を見て回ったところ、年々親子連れの方などが増え、試遊台では歴戦の古参ゲーマーに交じって小さなお子様が真剣に、そして楽しそうにゲームで遊んでいるのを多く見かけ、アナログゲームの勢いはまだまだあるなと感じました。
また、今回いくつか個人的に気になったブースをまわり、出展されていた商品の写真撮影や試遊台での体験プレイをさせていただきました。
ウォーロードゲームズ様 ヒストリカル・ミニチュアゲーム販売
ウォーロードゲームス日本サポート公式サイト http://freesia-enterprise.com/
ミニチュアゲーム:『BOLT ACTION』 書泉グランデにて販売中!
カードゲーム:『TAROT OF LOKA』 書泉グランデにて販売中!
▲こちらでは第二次世界大戦を再現したミニチュアゲーム『BOLT ACTION』を体験させていただきました
▲メジャーで移動距離や射程距離を測りながら行動し、サイコロで判定。同じチームにいた男の子が大活躍してました
▲相手の戦車が硬くて、なかなか貫通しません。戦車ごとにデータに違いがあってコレクションする楽しみもありそうです
▲うってかわってこちらはタロットを用いたチーム対戦カードゲーム『TAROT OF LOKA』書下ろしのカードは幻想的です
スモール出版様 謎解き本、リアル脱出ゲーム本等、出版
スモール出版公式サイト http://www.small-light.com/books/
謎解き本:『勇者と魔神』他、謎解き本・脱出ゲーム本 書泉グランデにて販売中!
トランプ解説&ルール本:『トランプゲーム大全』 書泉グランデにて販売中!
▲リアル脱出ゲームなどの謎解き本などがズラリ!文房具を武器にページを切ったりして謎を解く冒険物もありました
▲様々なトランプゲームがこれ一冊で遊べる『トランプゲーム大全』なども。膨大な量のルールが収録。遊びきれるか不安?
JHラボ様 カードゲーム等、制作
真空管ドールコレクションカードゲーム公式サイト http://skdoll.net/
カードゲーム:『真空管ドールコレクション』
▲綺麗で豪華なイラストが多くの人の目を引いていた『真空管ドールコレクション』
ロボットメーカー博士となってパートナーの真空管ドールロボットを操作&育成して戦う対戦型カードゲーム
▲個性豊かな真空管ドールたち。大きなサイズのカードにかわいいイラスト+キラキラ仕様!
女性のお客さまが結構多く、手にとって見ていた方はみなさん『かわいい~』『すごい綺麗!』とおっしゃってました
▲カード以外も豪華!
真空管がデザインされたオリジナルダイスやホログラム仕様のチップトークンなどアイテムの隅々まで世界観が感じられるつくりでした。
豪華声優が出演のドラマCDも先行発売されていました。
ジャイアントホビー様 ミニチュアゲーム販売
GIANT HOBBY公式サイト http://www.giant-hobby.com/
ミニチュアゲーム:『DORASURE』
▲30分でドラゴンに挑め!というキャッチコピーが印象的な協力型ボードゲーム『DORASURE』
▲拡張版では新たなキャラクターやクエストが追加され、冒険に更なるひろがりが!
ソロプレイ用のキャラクターも追加されるようです
▲メタル製のミニチュアが入ってます。
どれもカッコイイデザイン!自分でオリジナルの塗装をすれば感情移入度も高まります!
▲ミニチュアゲームに対して敷居が高いと感じている方や、対戦が苦手という方にお勧めなのではないでしょうか?
次回、個人的に買ってみたいゲームです!
FT書房様 ゲームブック制作・海外ゲームブック翻訳
FT書房公式サイト http://tandt.market.cx/index.html
ゲームブック:本格派シリーズ、100パラシリーズ等
▲気軽に楽しめる短編から遊び応えの有る長編までいろんなゲームブックがラインナップされています
▲オールドゲームブックファンもゲームブックは初めてという方も楽しめるしっかりとしたシナリオと魅力的なイラストです
TANSAN FABRIK様 カードゲーム、オリジナルグッズ等、制作
TANSAN FABRIK GAMES公式サイト http://www.tansan.co/tansanfabrik/
ポーカー:『Davy Jones’ Poker』
花札:『8bit花札』 雑貨:カードスタンド、ステッカー等
▲海賊がテーマのポーカー『Davy Jones’ Poker』と昔のゲーム風ドット絵がかわいい『8bit花札』
▲レトロなバイクや車と女の子の組み合わせがかわいいイラストステッカー。個人的に毎回買ってます
▲ポストカードサイズのゲームやカードゲームに便利なカードスタンドなども。
オーロラモデル様 メタルフィギュア、ミニチュアゲーム制作
Aurora Model公式サイト http://aurora-model.jp
メタルフィギュア:1/48ファンタジーメタルフィギュアシリーズ
ミニチュアゲーム:『ヘキサシステムダンジョン』
▲やわらかいタッチのデザインが魅力のメタルフィギュアたち。ゴリマッッチョが多いメタルフィギュア界においてオアシスです
▲迷宮を自作できるストラクチャーと戦闘用ルールが一緒になったゲームセットもありました。たくさん繋げれば大迷宮も!
▲3cmほどのミニチュアですがこの精巧なペイント、それをこの膨大な量そろえるとたとえ小さくても大迫力です
石工粉末工房様 石膏フィギュア、ダイス等、制作
石膏粉末Pの3Dプリントノスヽメ公式ブログ http://sekkoup.blog.fc2.com/
ミニチュア:ペーパーミニチュア『カゲチュア』、石膏ミニチュア『一寸フィギュア』
サイコロ :石膏ダイス
▲一枚の厚紙から戦士もエルフもドラゴンも!影絵のようになっているパーツを切り離して台座部分を折ってクリップの重りをつけるだけで立派なミニチュアに!58体も入ってます
▲3Dプリンタ出力による『一寸フィギュア』と『ダイス』がずらりと並んでます!
カラー出力なので自分でペイントしなくても、この状態で手に入るというのは嬉しいですね
ハッピーゲームズ様 ボードゲーム制作
ハッピーゲームズ公式ブログ http://keikoku.blog.so-net.ne.jp/
推理ボードゲーム:『幻影探偵団』
▲江戸川乱歩のような大正時代を思わせる雰囲気の対戦型推理ゲーム『幻影探偵団』
金欠の自分を恨んだゲームです。
再販あるなら買いたいです
▲プレイヤーは探偵団の団長となり、殺人鬼『髑髏王』の正体を突き止めるゲームです。
調査で判明した事はこの推理シートに記入していきます。
▲美しく妖しい雰囲気がかっこいいコンポーネント類。
惨劇の舞台『歯車館』のボードには髑髏王の標的となった令嬢の姿も
▲捜査は館を小エリアで区切り、指名した探偵団員がその中にいるかをYes/Noで答えてもらい、絞り込んでいきます
▲怪しい登場人物たち。
各プレイヤーにランダムで配布され、探偵団員となり、残りの中から髑髏王の正体が決定、それを推理していきます
▲怪人『髑髏王』からの予告状。そのまま映像作品に出てきそうなクオリティです。
▲各探偵団に数値的な差は無いですが、特徴的な設定がなされているのでロールプレイできる方たちで遊ぶと楽しそう!
▲特殊な捜査カードもあり、一覧表で効果を確認できます。体験プレイではうまく使いこなせず、最下位でした(泣)
以上、簡単なものではありますが、『ゲームマーケット2014秋』の体験レポートでした!
同人ブースの商品などは基本的にイベント販売のみですが、各サークル様で通販をおこなっていたり、TRPG専門ショップで取り扱いの有る場合もあります。
今回ご紹介させていただいたブースのうち、【ウォーロード・ゲームズ】様、【スモール出版】様の各商品は
現在、書泉グランデで販売中です。
書泉グランデでは他にも、新作・準新作・定番人気商品などボードゲーム、カードゲーム、TRPGなど販売中です!
例)『ピット・デラックス完全日本語版』、『ロココの仕立て屋』、『ライナー・クニツィアの戦国時代 完全日本語版』や品切れが続いていた『ダンジョンクエスト・クラシック完全日本語版』/発売アークライトゲームス、『海底探検』『ダンジョンオブマンダム』/発売オインクゲームズ、『宝石の煌き』/発売ホビージャパン、『サンゴク』/発売リトルフーチャー etc…
※商品の在庫に関するお問い合わせは下記連絡先までお電話ください
東京都千代田区神田神保町1-3-2
TEL:03-3295-0011
書泉グランデ 3F
ゲームマーケット、次回は2015年3月1日大阪での開催です
書泉の出展はその次の東京開催のゲームマーケットを予定しております
次回もよろしくお願いします